『東京ラブストーリー』(とうきょうラブストーリー)は、柴門ふみによる日本の漫画。1988年から小学館『ビッグコミックスピリッツ』で連載された。1991年1月7日から3月18日にフジテレビ系でテレビドラマが放送された。 キャッチコピーは、「東京では誰もがラブストーリーの主人公になる」。略称として『東ラブ』と呼称されることもある。 71キロバイト (10,699 語) - 2018年10月2日 (火) 21:03 |
俳優の織田裕二(50)と女優の鈴木保奈美(52)が4日、都内で行われた8日にスタートするフジテレビの月9ドラマ「SUITS/スーツ」(月曜後9・00、初回30分拡大)の
記者会見に、共演のHey!Say!JUMPの中島裕翔(25)らと出席した。
織田の月9主演は04年10月期「ラストクリスマス」、08年7月期「太陽と海の教室」以来3作目。月9出演は91年1月期「東京ラ*トーリー」を含めて4作目。
「東京ラ*トーリー」以来の27年ぶりの織田との共演となる鈴木は24年ぶりの月9出演となる。
「東京ラ*トーリー」が9月14日から関東地区で14年ぶりの再放送をしていた。ちょうど初回の放送が鈴木のスタジオ初日だったといい、スタッフ・キャストで待ち構えていたという。
織田は「僕は見ちゃいましたけどね。見返したら、面白いんだなって。僕は録画して見返しましたけど」と告白。これに鈴木は「え!」と驚き。「立派です!」と称賛しつつ、
「私はずっとスタジオにいました。拷問のようで、終わるまでセットから出られませんでした」と照れくさかったことを明かした。
そんなやり取りを聞きつつ、中島は「(27年前は」まだ生まれてないです。形も出来ていないです。人間の前です」と返し、笑わせた。
スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/10/04/kiji/20181004s00041000196000c.html
(出典 www.sponichi.co.jp)
(出典 pbs.twimg.com)
(出典 img.discas.net)
>>1
それぞれのコメントがイメージ通りでワロタw
>>1
この組み合わせできるなら東京ラ*トーリーの続編やれよ
江口と保奈美が付き合ったりしなければできたかもしれないなー
かーんち!**しよっ!
織田裕二はきっとこの言葉に傷付いたはず
実況が一番盛り上がったのはずっちーなとおでんだった
>>4
おでんって何?
>>7
第9話のラスト
何回見ても面白い
>>5
今観ると江口が嫌な奴じゃないって事がわかる。
共演がショボい
ジャニーズなんか見たくない
>>6
別に見なくてもいいらしい
>>11
*として2年間も!?www
DVDとかないんけ
三上「やだよー!」
>>10
www
>中島は「(27年前は」まだ生まれてないです。形も出来ていないです。人間の前です」と返し、笑わせた。
そこは27年前は*でした父のキンタマに居ましただろ。
>>11
*にすらなってねえよ
過去の自分の映像って恥ずかしがるのがよくあるな
井森のエアロビみたいに
織田はナルシストだから見れるのかもな
>>12
一般人だって結婚式の映像とか見返すの恥ずかしいだろう
織田裕二はナルシストなのもあるけど、その時その時を全力でやってるから見れるのかなと思った
かーんち*しよう
って言ってなくて
ねえ*しよう
だったのが驚きだった
>>14
これ
リアルタイムで見てた俺ですら勘違いしてた
愛媛の高卒が東京の中堅メーカーに転職して帰国子女とセックル
これがバブルの時の日本
在りし日の国立競技場の姿を確認してました
あといつもと違う方向から見る代々木体育館が新鮮だったな
織田は「僕は見ちゃいましたけどね。見返したら、面白いんだなって。僕は録画して見返しましたけど」
大事なことなので同じことを二度言う織田さん
昔尖がってた人ほど年取ると良い人になるな
保奈美が阿川佐知子みたいになってきた
この番組ちらっと見たが鈴木保奈美って性格キツイどころじゃない感じだったな
石橋の嫁だっけ?恐妻どころじゃないだろうなアレは
(出典 livedoor.blogimg.jp)
なんで変なジャニタレをパートナーに持ってくるかね?
ゆりかもめから見える来季フジ系ドラマの看板みてがっかりした。
久しぶりに見たら内容の面白さとは別に演技が下手くそ過ぎないか
最近の役者が上手いとは言わないけど全体のレベルは多少上がってるのかなぁ
>>25
だから逆に親近感沸いていいんじゃん
最近のドラマは演技すぎてつまらん
ずっちーなー
新ドラマはSMありか
鈴木保奈美髪の毛ボブくらいの長さあった方がいい気がする
阿川佐和子に寄って行ってしまってる
観てないのかよずっちーな
どこに全話なんて書いてあるんだ?
最後のリカが悲しいすぎるわ
今見ると全員*だよな
関口さとみは好きじゃなかったけど
有森也実は好きだったな
(出典 up.gc-img.net)
「(27年前は」まだ生まれてないです。形も出来ていないです。人間の前です。(ふるくせードラマ掘り出してきてんじゃねーよ)」
どこで再放送してたんだよ・・・・地方民のワイ泣く
>>38
フジの今頃の時間帯
>>鈴木は「え!」と驚き。
脚本が原作と全然違うことでプロデューサーとケンカするぐらい怒ってたことを
鈴木は知ってるから驚きなんだろうな
有森也実が可愛い
「お金がない」も再放送して欲しい
>>42
振り返れば奴がいるとか
素晴らしきかな人生とか
お金がない!とか
正義は勝つとか
踊る大捜査線とか
ロケット・ボーイとか
予備校ブギとか
みんなやりゃいいんだよな
鈴木保奈美の代表作は古畑の犯人役
異論は認める
>>43
この世の果て
>>43
史上最大の作戦のMCだろ。
>>43
あれは美しかったねえ。
赤いコート。
全話録画して見逃す
鈴木保奈美って なんか怖い
愛嬌がないから そういうふうに見えるのかな…
赤名リカは美人すぎるって作者が不満だったらしいね
鈴木はプロデューサーと不倫してたから苦々しいんだろ
9月14日が撮影初日だったのか
ずいぶん遅いんだな
>>51
民放ドラマはそんなもん
で、段々遅れていって今夜放送なのにまだ編集中とかザラになってくる
やっぱリカのキャラが嫌いだわ
当時もそうだったけど
江口が大学のキャンパスとかの場面に出てくるときに流れる音楽
好きだったな
俳優陣のドーラン感が凄い
他のドラマでは感じなかったのに
保奈美は80年代メークでないと駄目だな
ホリプロオーディション審査員特別賞
鈴木保奈美 (グランプリは井森みゆき)
綾瀬はるか (グランプリは藤本綾)
>>56
井森主演のドラマ「遊びじゃないのよ、この恋は」でチョイ役で出たのが保奈美の女優デビュー作なんだってな
井森は立場逆転の経緯について聞かれると「アタシが東京ラ*トーリーに出てたかもしれない」と自虐的に応じる
>>56
格は鈴木保奈美の方が上なのかもしれないけど
コンスタントにテレビに出て事務所に運んできた金額は井森の方が上だと思うのでグランプリは正解だったんじゃないの
>>66
井森がバラドルにならずに鈴木保奈美みたいなキャラで女優やり続けたら普通に今でも美人女優の地位にいたのではないだろうか?
>>70
井森綺麗なんだけど声がヒロイン向きの声じゃないんだよ。鈴木は声で何割か得してる
>>56
藤本って居たな。*チオ流出で消えたんだっけ?
>>93
ブブカな
踊る大捜査線の方が有名になってしまったね
副音声で二人も一緒に見ながら当時の思い出話とか話してるの流して欲しかったなー
月9出演は東ラブの次がラストクリスマスだったのか 意外と間空いてたのね
太陽と海の教室は外からガラス割って入ってきたシーンは何か覚えてる
>>62
振り返ればもお金も踊るも月曜ではないからね。
そう考えるとあんまりラ*トーリーはやってなかったのかも
保奈美は石橋と結婚した時の会見で
浮気の心配はありませんか?と聞かれ
私が妻になるので大丈夫でしょうって
毅然と言い放ったんだよね
怖い奥さんになるなーって思った記憶
このドラマやってた頃って前の枠で志村けんの番組やってたよね ルーレットマンとかのやつ
鈴木保奈美は一時期パサパサの
おばあさんみたいだったが
さすが女優、ちゃんと出るときは
直してきたものなあ。
なんで再放送とかやってんだよ?
ビデオ屋さんにあるだろう
鈴木保奈美と綾瀬はるかの共通点は若いうちにプロデューサーに気に入られたことだな
鈴木保奈美の場合は公私ともにだがw
同じプロデューサーで複数の作品に立て続けに主演して地位を確立 今に至る
織田はコメディ要素ありの方が魅力が出る
どうせなら江口も共演させてもらいたかったな
保奈美と付き合ってたらしいから、それが理由です絶望なんだろうけど
何なら、保奈美なしで、江口と織田裕二の共演のが見たかった
(出典 i1.wp.com)
>>76
白い巨塔で唐沢ではなく織田だったらどうなってたかなぁと思った事はある
でも唐沢と江口だったからこそあの仕上がりだったんだよね。
>>84
織田君には財前の強かさは出せないよねー
まさか実況も?w
織田、目が飛び出てきたな
ミラーマン植草みたい
ケチくさい奴
DVDボックスくらい買えよな
さとみぃ
カンチに踊る…代表作を2つも持ってる織田はやっぱり幸せ者
東京ラ*トーリーの脚本家が素晴らしいと思う
坂元 裕二は、日本の脚本家・作詞家。東京芸術大学教授。 大阪府出身。妻は女優の森口瑤子。
>>85
東京ラ*トーリーをもう一度!と起死回生を狙うフジテレビが
再び坂元裕二に月9脚本を依頼してできたのが有村架純と高良健吾W主演の
「いつかこの恋を思い出して泣いてしまうだろう」
大コケだった
>>87
あのドラマ劇中に使ってた音楽はすごい良いと思ったよ
偶に他のバラエティとかで使ってるの見かける
>>92
いつ恋の音楽を担当したのは得田真裕という人
脚本家はノータッチ
>>87
いつ恋は小コケぐらいだな
大コケはanone
そら恥ずかしいわな
「拷問のよう」
中学時代の黒歴史を同窓会でバラされたようなものか
カード式公衆電話がずら~っと並んで、みんな忙しそうに電話をかけている
丸の内線の昔の車両が聖橋のところを通る
この二つは見ていて胸がキュンとなった
>>94
あーあの一斉に公衆電話掛けてるカット( ・∀・)イイ!!
東京ラ*トーリーな コレやってた時入院してて覚えてるなぁ
27年か・・・・
いつ恋って
「東京は田舎者に冷たい恐ろしいとこ」みたいな間違ったステレオタイプ押し付けられたからついて行けないw
コメント
コメントする